コーヒーと頭痛の関係はカフェインの仕業なのか?

こんにちは、Yukinoです. .. .。.:*☆
今回は、頭痛とコーヒーの関係についてをテーマにしています。
Contents
頭痛持ちはコーヒー好きが多い
コーヒーが好きで毎日欠かさない方々に「コーヒーを飲まないと頭痛がするからね」っというのをよく聞きます。私も、頭痛持ちで調子悪いなってときは、あらかじめコーヒーを飲んでおくようにしていました。
コーヒーがというより、カフェインがなんらかの効果をもたらすようですね。
コーヒーのカフェイン効果と頭痛
偏頭痛は、血管が拡張することで血の流れが影響して頭痛が発生するタイプがあります。私もドクドクとこめかみに波打つ血管を感じられることがあり、仕事中なら集中力が削がれるので大変悩ましいです。
そんなときに、よくコーヒーのお世話になっていました。カフェインには、血管を収縮される作用があるようで、突発的な偏頭痛を和らげてくれます。
ただ、このカフェインを過剰摂取すると今度はコーヒーなしでいられなくなるのです。カフェインが切れると頭痛がするから、またコーヒーを飲むを繰り返していると、次第にカフェイン中毒へとつながります。
カフェイン中毒で頭痛が発生する
頭痛の予防としてコーヒーを習慣的に飲んでいると知らず知らずに、カフェインの過剰摂取となり、カフェイン中毒に襲われてしまいます。
先ほど、カフェイン効果で血管が収縮するとお伝えしましたが、カフェインの過剰摂取は逆に血管を拡張するらしいのです。そして、コーヒーを飲んでも頭痛が治らないから、もっと飲んでみようとなり、悪循環に見舞われます。
コーヒ断ちでカフェインをリセット
私は、いつの間にかコーヒーと頭痛が切ってもきれない悩ましい日々を過ごしていたので、カフェイン断ちをしよと試みました。
カフェイン断ちは、最低でも1週間、1ヶ月くらいするのが良いとされています。そして、初めの2〜3日がキモで、後頭部あたりに重くのしかかるキツい頭痛が発生するのです。私も、噂通り激しい頭痛にぐったりとする日々を過ごしました。カフェイン断ちの初期は、仕事どころではなくなるので休みの日を狙って始めることをおすすめします。
そうこうしているうちに1週間ほどで身体が慣れてきたのか?コーヒーなしでなんでもなくなります。
ちなみに、カフェインレスにはハーブティが活躍してくれて、好みが分かれるところですがミントティーやローズヒップティーを飲んでいました。そして、カモミールティは、血管拡張作用があるので頭痛持ちには要注意ですよ。
カフェイン断ち後どうするか?
さて、1ヶ月のカフェイン断ちをしたのち、これからコーヒーを飲むにはどうするか?飲みすぎない程度にコーヒーを復活させても良いし、デカフェのコーヒーを併用するのもありだと思うんです。
デカフェなら、LAVAZZA(ラバッツァ)というイタリアのデカフェコーヒーがおすすめです。LAVAZZA(ラバッツァ)は、超臨界CO2抽出という最先端カフェイン抽出法という方法を採用しており、デカフェながらもコーヒーの風味が落ちていないので気に入っています。
個人的に、コーヒーではカフェインを取らず、紅茶やお抹茶など他のカフェインはOKというふうにルールを設けることにしています。
頭痛の原因は、さまざまなので睡眠や食生活を見直しながら上手にお付き合いできると良いですね。